2021年1月以降開催中の長期イベント
1月1日~2月28日當麻寺中之坊
布袋尊百童子図屏風
9時~17時(受付は16時30分)。布袋尊百童子図屏風や弥勒菩薩画像(室町時代)が霊宝館で特別公開される。
住所 | 葛城市當麻1263 |
---|---|
アクセス | 近鉄当麻寺駅から徒歩約15分 |
お問い合わせ | 當麻寺中之坊 0745-48-2001 |
1月6日~2月14日大和文華館
特別企画展「大人の嗜み 立花・鉄砲・古画鑑賞」
花を愛で、砲術を修め、古画を愉しむ。江戸時代の大人の趣味と教養の世界を紹介する。「宗清立花伝書」(部分)や「稲富流鉄砲伝書」(部分)などを展示。10時~17時(入館は16時まで)。月曜休館。
住所 | 奈良市学園南1-11-6 |
---|---|
アクセス | 近鉄学園前駅下車、徒歩約7分 |
お問い合わせ | 大和文華館 0742-45-0544 |
1月15日~2月4日西大寺
愛染明王坐像(愛染堂)、聚宝館特別公開(冬季)
9時~16時30分(受付は16時まで)。愛染堂の秘仏本尊・愛染明王坐像(重文)は、興正菩薩叡尊上人の念持仏として知られている。
住所 | 奈良市西大寺芝町1-1-5 |
---|---|
アクセス | 近鉄大和西大寺駅から徒歩約3分 |
お問い合わせ | 西大寺 0742-45-4700 |
1月16日~3月14日奈良県立美術館
企画展「広重の名所江戸百景/併催:新収蔵品・新寄託品を中心に」
歌川広重(1797~1858)晩年の代表作「名所江戸百景」を展示の中心として、同時代の浮世絵や広重の名所を描いた作品、肉筆の作品を展示。広重風景画の魅力を紹介する。併せて、近年当館の所蔵・寄託品となった長澤芦雪や富本憲吉、不染鉄、ヨルク・シュマイサーらの近世から近現代にかけての絵画、版画、工芸品を紹介する。9時~17時(入館は16時30分まで)。月曜日(祝日の場合は翌平日)休館。
住所 | 奈良市登大路町10-6 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩約5分 |
お問い合わせ | 奈良県立美術館 0742-23-3968 |
1月28日~2月3日長谷寺
星まつり
人の星のめぐりあわせを良くし運勢を上げる法要。
住所 | 桜井市初瀬731-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄長谷寺駅から徒歩約15分 |
お問い合わせ | 長谷寺 0744-47-7001 |
2月6日~3月15日天理大学付属天理参考館
共同展「天理 山の辺の古墳」
天理市の山の辺の道周辺には、天皇陵とされる大型前方後円墳をはじめ多くの古墳がある。発掘調査で古代史研究に欠かせない重要な資料が出土しているが、いくつかの施設に分かれて収蔵されており、多くは通常公開されていない。同展では普段離ればなれになっている天理市内の古墳出土品を厳選して一堂に会する。黒塚古墳竪穴式石室、東殿塚古墳出土埴輪など。9時~16時30分(入館は16時まで)。休館は2月2、9、16、24日。3月は火曜日。
住所 | 天理市守目堂町250 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄天理駅から徒歩約20分 |
お問い合わせ | 天理大学付属天理参考館 0743-63-8414 |
~2月28日安倍文殊院
金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展
9時~17時(受付は16時40分まで)。開運弁才天、安倍仲麻呂、安倍晴明の像や、方位災難除けの九曜星などの寺宝が公開される。
住所 | 桜井市阿部645 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄桜井駅から徒歩約20分 |
お問い合わせ | 安倍文殊院 0744-43-0002 |
~3月31日中宮寺
御身代わりご本尊特別公開
9時~16時(3月21日からは~16時30分。受付は各15分前まで)。大正および平成の御身代わり本尊を、御位牌堂で拝観できる。
住所 | 斑鳩町法隆寺北1-1-2 |
---|---|
アクセス | JR法隆寺駅から法隆寺門前行バス終点下車、徒歩約8分 |
お問い合わせ | 中宮寺 0745-75-2106 |
~5月9日柳沢文庫
令和2年度常設展「郡山城図に見る郡山城の変遷」
同展では、郡山城図が制作された目的ごとに分類し、それぞれの絵図の特徴を把握したうえで、郡山城の変遷を明らかにしている。9時~17時(入館は16時30分まで)。月曜・第4火曜日(ともに祝日の場合は開館)。
住所 | 大和郡山市城内町2-18 |
---|---|
アクセス | 近鉄郡山駅から徒歩約10分 |
お問い合わせ | 柳沢文庫 0743-58-2171 |