
![]()
宝山寺
更新日:2016年7月19日
商売繁盛「生駒の聖天さん」
|
|
生駒山の中腹に位置し、修験道の道場として栄えてきた。とくに「般若窟(はんにゃくつ)」は役行者(えんのぎょうじゃ)が般若経を書き写して納めたとされて信仰を集め、空海がこの地で修行したという伝承もある。般若窟の上に建つ宝瓶塔や、弘安5年(1282)の十三重石塔から、寺院の成立は遅くとも鎌倉時代と考えられている。江戸時代の初期には、湛海(たんかい)が根本中堂の建立など復興に努め、元禄5年(1692)に生駒山宝山寺とした。地元では「聖天さん」と呼ばれて親しまれている。 |
| 名称 | 宝山寺(ほうざんじ) |
|---|---|
| 所在地 | 〒630-0266 生駒市門前町1-1 |
| TEL | 宝山寺 0743-73-2006 |
| URL | http://www.hozanji.com |
| 休日 | 無休 |
| 料金 | 無料 |
| 拝観、開館、開園時間 | 境内自由 |
| 駐車場 | 有り/無料 |
| 交通(マイカー) | 第二阪奈道路壱分ICから国道168号経由、約4km、約10分 |
| 交通(公共交通機関) | 近鉄生駒駅から徒歩約3分で鳥居前駅へ、生駒ケーブルで約5分、宝山寺駅下車、徒歩約5分 |





