
![]()
市尾宮塚古墳
更新日:2016年7月19日
赤い顔料が塗られた石室と石棺
|
|
6世紀中ごろの築造とされる全長50mの前方後円墳。国史跡に指定されている。墳丘には北側に向かって口を開く横穴式石室がある。近づくと石室内の明かりがつくようになっており、内部を見ることができる。凝灰岩製の刳り抜き式家形石棺が置かれた玄室は、赤い顔料で壁が塗られ、石組みの排水溝が設けられている。石棺も赤い顔料で塗られており、ふたには縄掛け突起がある。発掘調査で金銅製の大刀や耳環、鈴など多数の副葬品が発見された。被葬者はこの地の有力豪族と考えられている。 |
| 名称 | 市尾宮塚古墳(いちおみやつかこふん) |
|---|---|
| 所在地 | 〒635-0123 高市郡高取町市尾 |
| TEL | 高取町歴史研究センター 0744-52-4637 |
| 休日 | 無休 |
| 料金 | 無料 |
| 拝観、開館、開園時間 | 見学自由 |
| 駐車場 | 無し |
| 交通(マイカー) | 南阪奈道路葛城ICから国道165号、24号経由、約10km、約20分 |
| 交通(公共交通機関) | 近鉄市尾駅から徒歩約5分 |





