
![]()
如意輪寺
更新日:2016年7月19日
後醍醐天皇の御陵を控えた勅願寺
|
|
創建は平安時代の延喜年間(901~22年)と伝え、延元元年(1336)には後醍醐天皇の勅願寺とされた。本堂の裏手の山には、後醍醐天皇塔尾陵(とうのおのみささぎ)がある。境内には蔵王権現像など南朝や如意輪寺に関する数々の寺宝を見学できる宝物殿があり、また後醍醐天皇没後、楠木正行(まさつら)が大阪四条畷の戦いに出陣する際に、「かえらじとかねて思へば梓弓なき数にいる名をぞとどむる」と辞世の歌を詠み、鏃で刻んだという扉など、南朝の歴史を知るものも数多い。にぎわう桜のころでも、少し静かに花を眺めることができる。 |
| 名称 | 如意輪寺(にょいりんじ) |
|---|---|
| 所在地 | 〒639-3115 吉野郡吉野町吉野山1024 |
| TEL | 如意輪寺 0746-32-3008 |
| 休日 | 無休 |
| 料金 | 大学生・大人400円、中・高生200円、小学生100円 |
| 拝観、開館、開園時間 | 8:00~17:00 |
| 駐車場 | 有/無料(4月は有料、できるだけ公共交通機関利用のこと) |
| 交通(マイカー) | 南阪奈道路葛城ICから国道169号経由、約20km、約40分 |
| 交通(公共交通機関) | 近鉄吉野山駅からから徒歩約30分、またはタクシーで約7分(観桜期には臨時バスの運行あり) |





