

竹内街道
更新日:2016年7月19日
推古天皇が造った古代の国道1号線
| 
 | 推古天皇の21年(613)「難波より京(=飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と『日本書紀』にも書かれた日本最古の官道。大陸から持ちかえった物資・情報・文化は、難波と大和を結ぶこの道を通って都へもたらされた。松尾芭蕉は、竹内集落出身の門人、千里(ちり)の縁で何度もここを訪れ、街道沿いには句碑「綿弓塚(わたゆみづか)」が建つ。また幼いころに母の実家がある竹内集落で過ごした作家の司馬遼太郎も、著書『街道をゆく』に思いを込めて書いている。 | 
| 名称 | 竹内街道(たけのうちかいどう) | 
|---|---|
| 所在地 | 〒639-2155 葛城市竹内 | 
| TEL | 葛城観光協会 0745-48-2811 | 
| 休日 | 無休 | 
| 料金 | 無料 | 
| 拝観、開館、開園時間 | 自由 | 
| 駐車場 | 有り(綿弓塚に約6台)/無料 | 
| 交通(マイカー) | 南阪奈道路葛城ICから約1.5km、約3分 | 
| 交通(公共交通機関) | 近鉄磐城駅から徒歩約15分 | 







