
![]()
長林寺
更新日:2016年7月19日
塔心礎残る飛鳥時代の古刹
|
|
「穴闇」と書いて「なぐら」と読む集落の一角にある古刹。現在は観音堂(本堂)を残すのみだが、境内にはかつてそびえていた塔の中心礎石(心礎)が残る。また寺の西側に鎮座する素盞嗚(すさのお)神社境内には、金堂や講堂の基壇が残されている。創建は推古天皇24年(616)、同天皇の発願により建てられたとも、聖徳太子により建てられたとも伝えられている。また、出土した丸瓦に「長倉寺瓦」とヘラ書きされたものがあることから、かつては寺が「長倉寺」と呼ばれ、また所在地の「穴闇」も、もともとは「長倉」だったことがわかっている。 |
| 名称 | 長林寺(ちょうりんじ) |
|---|---|
| 所在地 | 〒636-0054 北葛城郡河合町穴闇1091 |
| TEL | 河合町生涯学習課 0745-57-2271 |
| 休日 | 無休 |
| 料金 | 無料 |
| 拝観、開館、開園時間 | 山門が閉まっていることもあるため拝観前に要確認 |
| 駐車場 | 無し |
| 交通(マイカー) | 西名阪自動車道法隆寺ICから約1km、約3分 |
| 交通(公共交通機関) | 近鉄池部駅から徒歩約5分 |





