2025年9月以降開催中の長期イベント
3月20日~12月21日松尾寺
舎人と太子のいる世界
日本書紀編纂、松尾寺創建日本唯一の舎人親王像が公開。また千手観音像トルソー、聖徳太子像も公開される。
住所 | 大和郡山市山田町683 |
---|---|
アクセス | JR「大和小泉駅」からバス「松尾寺口」下車 、徒歩30分 |
お問い合わせ | 松尾寺 0743-53-5023 |
5月1日~12月31日奈良県内各地
Nara for Culture~ムジークフェストなら2025~
これまで奈良のまちを音楽で彩ってきた「ムジークフェストなら」は、令和6年度より「Nara for Culture」として大きく発展。奈良の世界遺産の社寺やホール、身近な公民館などで開催する多彩なジャンルの音楽コンサートが楽しめる。
住所 | 奈良県内各地 |
---|---|
アクセス | 奈良県内各地 |
お問い合わせ | ムジークフェストなら実行委員会(奈良県地域創造部文化振興課内) 0742-27-8917 |
7月5日~10月31日道の駅大和路へぐり
2025夏・秋へぐり俚(さと)びフェスタ
平群産ぶどうや、野菜や花などの特産物を「とれたて市」にて販売。また、1年中楽しめる古都華のスイーツや道展「平群・西和地域・奈良県景観写真展」など盛りだくさん。
住所 | 生駒郡平群町平等寺75-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄「平群駅」から徒歩8分 |
お問い合わせ | くまがしステーション事務所 0745-45-8511 |
7月19日~10月5日歴史に憩う橿原市博物館
八木駅ちかくの考古学~改札出ればそこは遺跡~
長年市内遺跡の発掘調査に携わってきたイコハクだけが知っている、近鉄大和八木駅の近所で見つかった遺跡の実態を紹介。現在の街の様子からは想像できない地下の世界が楽しめる。
住所 | 橿原市川西町858-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄「橿原神宮前駅」からバス「観音寺・古作」下車すぐ |
お問い合わせ | 0744-27-9681歴史に憩う橿原市博物館 |
7月19日~10月19日入江泰吉記念 奈良市写真美術館
生誕120年 入江泰吉自選「奈良大和路春夏秋冬」
同写真美術館の開館に先立つ1991年、入江自身が約8万点におよぶ寄贈フィルムの中から選び抜いたカラー作品100点を紹介。彼が生涯をかけて撮り続けた奈良の風景と仏像の中から、自らの集大成として編んだ「自選」の作品群。
住所 | 奈良市高畑町600-1 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からバス「破石町」下車、 徒歩10分 |
お問い合わせ | 入江泰吉記念 奈良市写真美術館 0742-22-9811 |
8月9日~10月19日松伯美術館
追悼 上村淳之展 学生時代から晩年まで 2
京都市立美術大学在学中から、花鳥画を通して東洋独自の絵画空間を追求し続けた上村淳之の軌跡を紹介する追悼展を2期に分けて開催。その第2期の展覧会。
住所 | 奈良市登美ヶ丘2-1-4 |
---|---|
アクセス | 近鉄「学園前駅」からバス「大渕橋(松伯美術館前)」下車すぐ |
お問い合わせ | 松伯美術館 0742-41-6666 |
9月1日~11月30日安倍文殊院
秋の寺宝展
金閣浮御堂は安倍仲麻呂公及び安倍晴明公の御尊像が祀られており、内陣参拝ができる。堂内には晴明公の御軸や陰陽道に関する古文書、季節によって数々の寺宝を展示している。秘仏十二天の「水天」「風天」「羅刹天」が公開される。
住所 | 桜井市阿部645 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「桜井駅」から徒歩20分 |
お問い合わせ | 安倍文殊院 0744-43-0002 |
9月13日~11月16日奈良県立美術館
特別展「奈良ゆかりの現代作家展 安藤榮作 ー約束の船ー」
地元・奈良在住の現代作家の大規模個展。彫刻家・安藤榮作は、2011年にそれまで拠点としていた福島県いわき市で東日本大震災に被災し、自宅、アトリエと作品を津波で失い、奈良県に避難移住。奈良に拠点を移して以降の約15年間の近作・新作を中心に展覧する。
住所 | 奈良市登大路町10-6 |
---|---|
アクセス | 近鉄「奈良駅」から徒歩5分 |
お問い合わせ | 奈良県立美術館 0742-23-3968 |
9月20日~11月24日曽爾高原
曽爾高原山灯り
ススキが見頃の曽爾高原で、3年ぶりに復活!秋に一斉に穂を出したススキが高原を覆う姿は圧巻。「曽爾高原湧水群」の源でもあるお亀池周辺では、日没より200個の灯籠が飾られる。曽爾高原の夕景から幻想的な山灯り、そして満点の星空が楽しめる。
住所 | 宇陀郡曽爾村太良路 |
---|---|
アクセス | 近鉄「名張駅」からバス「太良路」下車、徒歩45分 |
お問い合わせ | 曽爾村観光協会 0745-94-2106 |
9月20日~11月30日平城宮跡歴史公園 平城宮いざない館
時空をこえて-ならのみやこの内と外-
谷沢重城氏は新聞社のカメラマンとして40余年。大和の風景を撮り始めて20年近くになり、奈良の月刊大和路「ならら」に「四季・彩大和」を連載中。その中から写真と文の計50数点を展示する。
住所 | 奈良市二条大路南3丁目5-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄「大和西大寺駅」から徒歩約20分 |
お問い合わせ | 平城宮跡管理センター 0742-36-8780 |