2023年9月以降開催中の長期イベント
4月12日~2024年3月31日法隆寺、中宮寺、法輪寺、法起寺
聖徳太子ゆかりの4寺周遊
世界最古の木造建造物で知られる法隆寺、優しい微笑みの菩薩半跏像に逢える中宮寺、飛鳥仏を間近で観れる法輪寺、世界最古の三重塔で知られる法起寺 。これら「4寺周遊拝観券」を発売中。お寺を巡って斑鳩の里を堪能しよう。大人2400円 (通常 2900円) 小人1250円(通常 1450円)※有効期限:2日間
住所 | 斑鳩町内 |
---|---|
アクセス | JR法隆寺駅から徒歩15分(法隆寺) |
お問い合わせ | 法隆寺iセンター 0745-74-6800 |
7月8日~12月13日春日大社 国宝殿
夏・秋季特別展「人々の祈りを見守る 文様となった招福の動物や植物たち」
いにしえの文様はただ美しいだけでなく、魔除けや吉祥の祈り等と深く結びついている。文様を通じて春日大社の文化や歴史を探る、楽しい文様の世界にご案内。
住所 | 奈良市春日野町160 |
---|---|
アクセス | 近鉄「奈良駅」から徒歩5分、JR「奈良駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | 春日大社 0742-22-7788 |
7月15日~10月15日なら歴史芸術文化村
第3回企画展 すごいぞ!レプリカ ~文化財を未来に伝える~
奈良県を代表する仏像や絵画、考古遺物などのレプリカを一堂に展示。また、最新技術を用いて製作された3D映像などとあわせて紹介。貴重な文化財をぐっと身近に感じることができる。
住所 | 天理市杣之内町437-3 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「天理駅」より直行デマンドシャトル運行(有料) |
お問い合わせ | なら歴史芸術文化村 0743-86-4420 |
8月19日~12月5日なら歴史芸術文化村 交流にぎわい棟 多目的室・実習室
食と農の体験セミナー
奈良県にルーツを持つ食と農の歴史や文化について学び、調理自習を通じて親しむことができる。①8月19日(土)講座「柿の葉ずしの発祥や歴史についてのお話」、参加料金:2750円、②8月26日(土)講座「奈良漬けの発祥のお話、参加料金:1500円、③9月10日(日)講座「お茶の伝来と生産についてのお話」、参加料金:500円(お一人様あたり)④9月16日(土)講座「清酒についてのお話」、参加料金:500円⑤10月14日(土)「甘葛煎のお話と復興物語」、参加料金:1000円⑥12月5日(火)講座「奈良県内での柿の生産と刀根早生柿発祥のお話」、参加料金:1000円。
住所 | 天理市杣之内町437-3 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「天理駅」より直行デマンドシャトル運行(有料) |
お問い合わせ | 食と農の賑わいセミナー運営事務局 0744-33-9915 |
9月1日~11月30日安倍文殊院
金閣浮御堂霊宝館 秋の寺宝展
開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が安置される境内の金閣浮御堂は、霊宝館として内陣参拝でき、季節によって様々な寺宝を見ることもできる。秋の寺宝展では秘仏十二天の「水天」「風天」「羅刹天」が公開。
住所 | 桜井市阿部645 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「桜井駅」からタクシー5分 |
お問い合わせ | 安倍文殊院 0744-43-0002 |
9月2日~11月11日川上村各所
「ひと」をめぐる旅
水が生まれる「源流」に奈良県川上村はある。ここには自然、素朴な暮らし、あたたかな人のつながりが受け継がれている。さまざまな体験プログラムで川上村を”ひとめぐり”してみよう。
住所 | 川上村内 |
---|---|
アクセス | 近鉄「大和上市駅」からバス「川上村(迫)」下車 |
お問い合わせ | 一般財団法人 かわかみ源流ツーリズム 0746-52-0333 |
9月30日~10月1日いかるがホール・法隆寺iセンター等
世界遺産登録30周年記念イベント「温故知新日本の建築~その強さと歴史~」
「法隆寺地域の仏教建造物」世界遺産登録30周年記念イベントとして、「温故知新 日本の建築~その強さと歴史~」と題し、豪華メンバーでの講演&対談を、斑鳩遊学プロジェクトがお届け。この機会に、日本の伝統的な建築について学んでみよう。
住所 | 生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25(法隆寺iセンター) |
---|---|
アクセス | JR「法隆寺駅」から徒歩15分(法隆寺iセンター) |
お問い合わせ | 一般社団法人斑鳩町観光協会(法隆寺iセンター) 0745-74-6800 |
9月30日~10月1日奈良県天川村洞川温泉
えんがわ音楽祭~水の音コンサート~
天川村洞川温泉街で、今年で8回目となる音楽祭「えんがわ音楽祭」が開催。屋外のメインステージや温泉宿の縁側(えんがわ)など洞川温泉街の各所で、街の雰囲気に調和した優しい音色を堪能しよう。
住所 | 吉野郡天川村沢谷60 |
---|---|
アクセス | 近鉄「下市口駅」からバス「洞川温泉」下車 |
お問い合わせ | 洞川音楽祭実行委員会事務局(奈良県地域振興部奥大和移住・交流推進室内) 0744-48-3016 |