2023年4月以降開催中の長期イベント
3月1日~5月31日金龍山 不退寺
春期寺宝特別展
「業平寺」とも呼ばれ、六歌仙のひとりでもある在原業平朝臣画像などが特別公開される。期間中、レンギョウやカキツバタなどなど四季折々の花が境内に咲き競う。
住所 | 奈良市法蓮町517 |
---|---|
アクセス | 近鉄「新大宮駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | 金龍山 不退寺 0742-22-5278または080-8943-1201 |
3月1日~5月31日安倍文殊院
金閣浮御堂霊宝館 春の寺宝展
開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が安置される境内の金閣浮御堂。霊宝館の内陣を参拝し、様々な寺宝が拝見できる。
住所 | 桜井市阿部645 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「桜井駅」からバス「安倍文殊院前」下車すぐ |
お問い合わせ | 安倍文殊院 0744-43-0002 |
3月1日~7月9日長谷寺
本尊大観音尊像春季特別拝観
西国三十三所観音霊場第8番札所の長谷寺。特別拝観では、十一面観世音菩薩立像(重文)の御足に触れてお参りができる。
住所 | 桜井市初瀬731-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄「長谷寺駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | 長谷寺 0744-47-7001 |
3月1日~2024年1月15日薬師寺
玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画殿 特別公開
玄奘三蔵院伽藍を特別公開。伽藍内では平山郁夫画伯が30 年かけて描いた、玄奘三蔵求法の旅をたどる「大唐西域壁画」が拝観できる。
住所 | 奈良市西ノ京町457 |
---|---|
アクセス | 近鉄「壷阪山駅」からバス「壷阪寺前」下車すぐ |
お問い合わせ | 壷阪寺 0744-52-2016 |
3月24日~5月7日金峯山寺
日本最大秘仏本尊特別ご開帳
現在、着々と進められている国宝仁王門の大修理勧進のために、国宝蔵王堂内に安置されている日本最大の秘仏ご本尊金剛蔵王大権現3体が特別にご開帳される。
住所 | 吉野郡吉野町吉野山2498 |
---|---|
アクセス | 近鉄「吉野駅下車」、ロープウェイ「山上駅」から徒歩10分 |
お問い合わせ | 金峯山寺 0746-32-8371 |
4月1日~6月10日法華寺
国史跡名勝庭園特別公開
カキツバタで有名な名勝庭園が春期のみ特別公開される。
住所 | 奈良市法華寺町882 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からバス「法華寺前」下車、徒歩3分 |
お問い合わせ | 法華寺 0742-33-2261 |
4月1日~7月2日室生寺
金堂外陣からの特別拝観
女人高野とも呼び親しまれ、石楠花など四季折々の自然に包まれる山岳寺院。金堂には本尊・釈迦如来立像(国宝)など美しい御仏が一堂に安置され、普段は入れない金堂外陣から仏像を間近に拝観できる。
住所 | 宇陀市室生78 |
---|---|
アクセス | 近鉄「室生口大野駅」よりバス「室生寺」下車、徒歩5分 |
お問い合わせ | 室生寺 0745-93-2003 |
4月2日~6月26日岡寺
本堂内々陣お扉特別開扉
本尊は日本三大仏のひとつである如意輪観音坐像(重文)。塑像(土でできた仏像)としては日本最大の仏様で、やくよけの観音様として信仰を集めている。御本尊の脇にある扉が開帳され、間近から全身を拝むことができる。
住所 | 高市郡明日香村岡806 |
---|---|
アクセス | 近鉄「橿原神宮前駅」または「飛鳥駅」からバス「岡寺前」下車、徒歩10分 |
お問い合わせ | 岡寺 0744-54-2007 |
4月7日~5月14日大和文華館
染織品と松浦屏風-織物・染物・刺繡 いろとりどり-
飛鳥・奈良時代の貴重な上代裂や、茶の湯の世界で尊ばれた名物裂、エキゾチックな趣きのインド・中東の布、美しい衣装の描かれた日本の近世の風俗画などが展示される。
住所 | 奈良市学園南1-11-6 |
---|---|
アクセス | 近鉄「学園前」駅から徒歩約7分 |
お問い合わせ | 大和文華館 0742-45-0544 |
4月8日~5月7日橘寺
聖倉殿(収蔵庫)特別公開
本堂の太子殿には、聖徳太子35歳の像(重文)を安置。宝物殿である聖倉殿では、伝・日羅立像(重文)や地蔵菩薩立像(重文)などの寺宝の数々を特別公開。※聖倉殿特別公開の拝観はコロナ感染症対策のため、外からの拝観となる。
住所 | 高市郡明日香村橘532 |
---|---|
アクセス | 近鉄「橿原神宮前駅」または「飛鳥駅」からバス「川原」または「岡橋本」下車、徒歩3分 |
お問い合わせ | 橘寺 0744-54-2026 |
4月11日~5月18日法隆寺
夢殿 本尊・観音菩薩立像(救世観音)特別開扉(春季)
聖徳太子の御等身の像と伝えられ護持されてきた秘仏で、春秋の特別な期間だけ開扉される。
住所 | 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 |
---|---|
アクセス | JR「法隆寺駅」からバス「法隆寺門前」下車すぐ |
お問い合わせ | 法隆寺 0745-75-2555 |
4月11日~5月28日奈良県立万葉文化館
特別展「万葉歌から生まれた美の世界―杉岡華邨の書を中心に―」
奈良県吉野郡下北山村出身で、「かな書」の第一人者・杉岡華邨の生誕110年にあたり、奈良市杉岡華邨書道美術館に所蔵されている華邨の書と、それに関連する万葉文化館所蔵の「万葉日本画」をあわせて展示し、書と絵画で『万葉集』の情緒豊かな世界を紹介する。
住所 | 高市郡明日香村飛鳥10 |
---|---|
アクセス | 近鉄「橿原神宮前駅」または「飛鳥駅」から バス「万葉文化館西口」下車すぐ |
お問い合わせ | 奈良県立万葉文化館 0744-54-1850 |
4月13日~5月5日當麻寺奥院
御影堂特別拝観
特別拝観の時にしか入れない場所で仏様を拝観できる。
住所 | 葛城市當麻1263 |
---|---|
アクセス | 近鉄「当麻寺駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | 當麻寺奥院 0745-48-2008 |
4月18日~5月8日正暦寺
秘仏、宝物殿(瑠璃殿)特別公開
収蔵庫にあたる瑠璃殿にて、台座に腰をかけ踏割蓮華の上に足を置く倚像形式の金銅仏である本尊・薬師如来倚像(重文)や正暦寺所蔵の仏像などの寺宝が特別公開される。
住所 | 奈良市菩提山町157 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からタクシーで約25分 |
お問い合わせ | 正暦寺 0742-62-9569 |
4月20日~5月10日西大寺
聚宝館特別公開
宝物館である聚宝館にて、西大寺に伝わる国宝の「金銅宝塔」をはじめ、重文の「吉祥天立像」「塔本四仏坐像」など多数の尊像・宝物が特別公開される。
住所 | 奈良市西大寺芝町1-1-5 |
---|---|
アクセス | 近鉄「大和西大寺駅」から徒歩3分 |
お問い合わせ | 西大寺 0742-45-4700 |
4月20日~5月20日石光寺
日本最古の石仏開帳
信仰心の厚い中将姫が、蓮糸を五色に染めたとの伝説がある「染の井」が境内にあることにちなんで「染寺(そめでら)」とも呼ばれる石光寺。境内の弥勒堂内で、日本最古の弥勒石仏が特別公開される。
住所 | 葛城市染野387 |
---|---|
アクセス | 近鉄「二上神社口駅」から徒歩13分 |
お問い合わせ | 石光寺 0745-48-2031 |
4月22日~5月7日興福寺
北円堂特別開扉
運慶晩年の傑作・弥勒如来像(国宝)などが拝観できる。
住所 | 奈良市登大路町48 |
---|---|
アクセス | 近鉄「奈良駅」から徒歩5分 |
お問い合わせ | 興福寺 0742-22-7755 |
4月25日~5月4日天理大学附属天理参考館
企画展「近鉄電車展Ⅱ-大和ゆかりの線路100年-」
近鉄橿原線、南大阪線、京都線、田原本線、吉野線等、奈良やその周辺路線の中で節目にあたる路線を中心に取り上げ、近畿日本鉄道が今日の姿になりゆく経緯や、交通が地域に与えた経済・観光・文化等の影響について紹介する。
住所 | 天理市守目堂町250 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「天理駅」から徒歩20分 |
お問い合わせ | 天理大学附属天理参考館 0743-63-8414 |
4月25日~5月28日榮山寺
本尊・薬師如来坐像特別開扉
養老3 年(719)藤原不比等の長男・藤原武智麻呂が氏寺として創建。金箔が鮮やかに残る寄木造の本尊・薬師如来坐像(重文)が特別公開される。天平時代を代表する八角円堂〈国宝〉内陣の柱や天蓋には壁画(重文)が施され、天平建築の中でも法隆寺夢殿と並ぶ貴重な遺構となっている。
住所 | 五條市小島町503 |
---|---|
アクセス | JR「五条駅」から徒歩25分 |
お問い合わせ | 榮山寺 0747-24-5557 |
4月28日~5月7日不空院
春の特別開帳
本尊・不空羂索観音菩薩坐像(重文)を特別公開。また2022年に落慶した鎮守堂では、宇賀弁財天女坐像が特別にご開帳される。
住所 | 奈良市高畑町1365 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からバス「破石町」下車、徒歩約10分 |
お問い合わせ | 不空院 0742-26-2910 |
4月28日~5月8日薬師寺
細川護熙筆 慈恩殿障壁画「東と西の融合」特別公開
元内閣総理大臣の細川護熙氏によって薬師寺慈恩殿に「東と西の融合」と題した、場面数66面(113枚)、合計総長157.72mの大障壁画が特別公開される。
住所 | 奈良市西ノ京町457 |
---|---|
アクセス | 近鉄「西ノ京駅」下車すぐ |
お問い合わせ | 薬師寺 0742-33-6001 |
4月28日~2024年1月15日薬師寺
東塔落慶記念/東塔・西塔特別公開
創建当時の東塔と西塔の内陣に安置されていたお釈迦様の生涯をあらわした釈迦八相像を復元し、東塔因相四相像が開眼される。東塔と西塔に釈迦八相像が安置されるのは、享禄元年(1528)の兵火以来、500年ぶりのこと。
住所 | 奈良市西ノ京町457 |
---|---|
アクセス | 近鉄「西ノ京駅」下車すぐ |
お問い合わせ | 薬師寺 0742-33-6001 |
4月29日~5月7日史跡 頭塔
浮彫石仏特別公開
頭塔は奈良時代の東大寺僧・実忠和尚が築いたとされる、まちなかの土塔。一辺32m、高さ10mのピラミット形で、あたかも立体の曼荼羅のように、各面には浮彫や線彫で如来三尊像などが刻まれ、奈良時代後期の多数の石仏(重文)が配されている。
住所 | 奈良市高畑町921 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からバス「破石町」下車すぐ |
お問い合わせ | 史跡頭塔保存顕彰会 0742-27-9866(平日のみ) |
4月29日~5月7日橿原神宮
第2回 織田家柳本屋敷「文華殿」保存修理事業特別公開
「文華殿」は、織田有楽斎の五男・尚長を藩祖とする柳本藩の屋敷を天理市柳本町から移築した建物。令和2年より奈良県に委託し保存修理が進められ、現在は建物全体を持ち上げる大規模な「揚屋(あげや)工事」が行われている。期間中、この工事内部の貴重な様子を特別公開。
住所 | 橿原市久米町934 |
---|---|
アクセス | 近鉄「橿原神宮前駅」から徒歩10分 |
お問い合わせ | 橿原神宮 0744-22-3271 |
4月29日~7月2日壷阪寺
壷阪観音お身拭い特別結縁参拝
本尊十一面千手観音様(室町時代)の御膝に触れて、観音様と深くご縁を結ぶことができる。
住所 | 高市郡高取町壷阪3 |
---|---|
アクセス | 近鉄「壷阪山駅」からバス「壷阪寺前」下車すぐ |
お問い合わせ | 壷阪寺 0744-52-2016 |