奈良の地域情報を発信!

ホーム > イベント > イベント情報 > 2025年8月に開催中の短期イベント

イベント情報

2025年8月に開催中の短期イベント

8月1日~8月11日五劫院
五劫思惟阿弥陀仏坐像

重源上人が宋から請来したと伝わる五劫思惟阿弥陀仏坐像(重文)が特別公開される。「劫」とは非常に長い時間を表す。アフロヘアーのように見える螺髪は気の遠くなるほど長時間考え続けたお姿。

住所 奈良市北御門町24
アクセスJR・近鉄「奈良駅」からバス「今在家」下車、徒歩5分
お問い合わせ五劫院 0742-22-7694

8月2日生駒駅周辺6カ所
いこまどんどこまつり

開催は今回で24回目。生駒駅近辺を中心に開催される多様なイベント。そして、夜にはお楽しみの納涼花火大会を開催。生駒の夏の風物詩。

住所 生駒駅近辺
アクセス近鉄「生駒駅」下車
お問い合わせいこまどんどこまつり実行委員会事務局 0743-74-1111 

8月5日~14日奈良公園一帯
なら燈花会

世界遺産である東大寺・興福寺・春日大社に囲まれた奈良公園一帯(浮雲園地・浅茅ヶ原園地など)のエリアに約2万本のロウソクが灯される。期間中は各種イベントもあり。

住所 奈良市三条町547
アクセス近鉄「奈良駅」から徒歩約5分~
お問い合わせ特定非営利活動法人なら燈花会の会 0742-21-7520(FAX)

8月7日大神神社
七夕祭

一月遅れの8月7日に七夕の祭りが行われる。拝殿前に笹竹が立てられ、短冊に自由に願い事を書くことができる。

住所 桜井市三輪1422
アクセスJR「三輪駅」から徒歩約5分
お問い合わせ大神神社 0744-42-6633

8月7日東大寺
大仏さま お身拭い

大仏さまのお身体を清める年に1度の行事。約120人の僧侶や関係者が早朝から二月堂の湯屋で身を清め、白装束に藁草履姿で大仏殿に集合。7時に撥遣作法を行った後に全員でお経を唱えてお身拭いを始める。

住所 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄「奈良駅」からバス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、徒歩5分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

8月9日~10日奈良県コンベンションセンター
大和鉄道まつり

テレビやラジオでお馴染みのゲストトークショーや、鉄道会社・鉄道グッズの販売などを企画!鉄道の魅力をたくさん詰め込んだイベント。

住所 奈良市三条大路1丁目691-1
アクセス近鉄「新大宮駅」から徒歩約10分
お問い合わせ全国鉄道まつり実行委員会 070-1254-6228

8月13日~8月15日薬師寺
盂蘭盆会

ご先祖様の精霊をお迎えしてその菩提を願うお盆の行事。期間中はお写経をしてご先祖様を偲んだり、お盆の法話を拝聴することができる。8月15日には、施餓鬼法要が行われる。

住所 奈良市西ノ京町457
アクセス近鉄「西ノ京駅」すぐ
お問い合わせ薬師寺 0744-42-9111

8月15日吉野川大川橋上流側河川敷
第51回 吉野川祭り 納涼花火大会

五條市が全国に誇る夏の風物詩。花火は60分間に約6000発とボリュームがあり、見ごたえ十分。祭りでは多くの露店が立ち並び、さまざまなグルメが楽しめる。

住所 吉野川大川橋上流側河川敷
アクセスJR「五条駅」から徒歩10分
お問い合わせ吉野川祭り実行委員会事務局 0747-22-4001

8月23日~24日唐招提寺地蔵堂
地蔵盆 地蔵堂(地蔵菩薩立像)特別公開

近畿地方では、一般的な夏の行事である地蔵盆は、こどもの守り仏である地蔵菩薩を祀り、こどもたちの健やかな成長を願う催し。弘法大師の作と伝わる秘仏、重要文化財・地蔵菩薩立像を奉り、堂内を特別公開。

住所 奈良市五条町13-46
アクセスJR「奈良駅」からバス 「唐招提寺」下車すぐ
お問い合わせ唐招提寺 0742-33-7900

8月24日金魚スクエア(総合公園多目的体育館)
第30回全国金魚すくい選手権大会

お祭りの出店などでおなじみの金魚すくいを、競技として位置づけた「全国金魚すくい選手権大会」。会を重ねるごとに参加人数は増え、今ではすっかり大和郡山市の夏の風物詩となっている。

住所 大和郡山市矢田山町2
アクセス近鉄「郡山駅」からバス「市営グランド前」下車すぐ
お問い合わせ全国金魚すくい選手権大会事務局 0743-53-1151

奈良お取り寄せ手帖 ~スイーツ編~

奈良にもある今話題の“クラフトコーラ”

このページの先頭へ

Copyright © NANTO BANK,LTD All Rights Reserved.