2025年9月に開催中の短期イベント
9月1日久延彦神社
久延彦神社例祭
ご祭神の久延毘古命は『古事記』に世の事をことごとく知る知恵の神様として記されている。この日に例祭が行われ、学業向上・入試合格はもとより、気力を養う身体の健康もお祈りする。
住所 | 桜井市三輪1422 |
---|---|
アクセス | JR「三輪駅」から徒歩5分 |
お問い合わせ | 大神神社 0744-42-6633 |
9月1日~9月15日松尾寺
役行者像特別公開
日本最古の厄除霊場。役行者像は彩色鮮やかで総高六尺に及び、木造としては日本最大。
住所 | 大和郡山市山田町683 |
---|---|
アクセス | JR「大和小泉駅」からバス「松尾寺口」下車、徒歩30分 |
お問い合わせ | 松尾寺 0743-53-5023 |
9月3日海龍王寺
龍王まつり(海龍王祈願祭)
古くから伝わった御霊が遷座された日を龍王の縁日とされている。龍が天に昇る時、角を生じ、鋭い爪が生え、四足に迫力が生まれて竜巻が生るといわれ、時機を得て存分に活躍できることを望む人々が参拝する。
住所 | 奈良市法華寺北町897 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からバス「法華寺前」下車、徒歩1分 |
お問い合わせ | 海龍王寺 0742-33-5765 |
9月9日橿原神宮
献燈者安全祈願祭
境内に燈篭を奉納された特別奉賛者の皆様の弥栄と家運隆昌を祈願する祭典。夕刻、約1,000基を越える燈篭が、幽玄的で荘厳に、社殿や参道を照らす。
住所 | 橿原市久米町934 |
---|---|
アクセス | 近鉄「橿原神宮前駅」から徒歩約10分 |
お問い合わせ | 橿原神宮 0744-22-3271 |
9月14日~9月23日正蓮寺大日堂
猫入り涅槃図特別公開
ご本尊の大日如来坐像の特別公開と同時に全国でも十数例ほどしか確認されていないといわれる珍しい猫入り涅槃図が特別公開される。
住所 | 橿原市小綱町335 |
---|---|
アクセス | 近鉄「大和八木駅」から徒歩約15分 |
お問い合わせ | 小綱町文化財保存会 support@irukashrine.jp |
9月15日霊山寺
修験道古式の護摩焚き
宇多天皇から毒蛇退治の勅命を受けた聖宝理源大師が、奈良県南部の大峯山で、法具の代わりに山中の柴薪を焚いて法要を行ったのが起源とされる。古式のままの柴燈護摩を修行し、天下泰平、万民豊楽を祈念して、降りかかる災厄を払う。
住所 | 奈良市中町3879 |
---|---|
アクセス | 近鉄「富雄」駅からバス「霊山寺」下車すぐ |
お問い合わせ | 霊山寺 0742-45-0081 |
9月17日東大寺二月堂
二月堂十七夜(十七夜盆踊り)
堂内に万灯明をともして「十七夜」の法要が行われる。またお堂下の広場では、「十七夜盆踊り」も開催され、誰でも自由に参加することができる。二月堂本堂周辺には、願い事や絵を描いた400基前後の灯籠が配置され、荘厳な空気に包まれる。
住所 | 奈良市雑司町406-1 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からバス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、徒歩5分 |
お問い合わせ | 東大寺 0742-22-5511 |
9月20日~9月28日安養寺
阿弥陀如来立像
客仏として阿弥陀堂に安置されている阿弥陀如来立像は鎌倉時代に活躍した仏師・快慶の壮年期の作品とされている。流麗な衣文線や像表面には金色を艶消しする粉溜技法を用いるなど随所に快慶仏の特色がみられる。
住所 | 磯城郡田原本町大字八尾40 |
---|---|
アクセス | 近鉄「田原本駅」から徒歩20分 |
お問い合わせ | 安養寺 https://anyouji.jp/ |
9月23日元興寺
秋季彼岸会
本堂内陣に軸装智光曼荼羅を掛け、塔婆を供養して彼岸会中日法要を行う。
住所 | 奈良市中院町11 |
---|---|
アクセス | 近鉄「奈良駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | 元興寺 0742-23-1377 |
9月23日宝山寺 獅子閣
獅子閣特別公開
延宝6年に宝山湛海が不動明王を祀り創建。宮大工吉村松太郎が設計し、明治17 年に落慶された洋風客殿・獅子閣が特別公開される。
住所 | 生駒市門前町1-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄「生駒駅」からケーブル「宝山寺駅」下車、徒歩10分 |
お問い合わせ | 宝山寺 0743-73-2006 |