奈良の地域情報を発信!

ホーム > イベント > イベント情報 > 2025年11月に開催中の短期イベント

イベント情報

2025年11月に開催中の短期イベント

11月1日~11月7日法輪寺
秋季特別展三重塔再建五十周年記念特別展

普段非公開の仏像や寺宝等を展示公開する。

住所 生駒郡斑鳩町三井1570
アクセスJR・近鉄「王寺駅」からバス「中宮寺前」下車、徒歩15分
お問い合わせ法輪寺 0745-75-2686

11月1日~11月7日福智院
宝冠十一面観音菩薩立像

伊勢の裏鬼門を守っておられた観音様。明治の廃仏毀釈後、御縁があってお迎えした客仏。東洋風のお姿で、方除けのご利益をいただける。

住所 奈良市福智院町46
アクセスJR・近鉄「奈良駅」からバス「福智院町」下車、徒歩3分
お問い合わせ福智院 0742-22-1358

11月1日~11月15日當麻寺奥院
綴織 當麻曼陀羅 平成本特別公開

「綴織當麻曼陀羅」奥院本を奥院本堂にて特別公開する。綴織の折り方を説明するブースでは、古代の超絶技法「綴織」の魅力を伝える。

住所 葛城市當麻1263
アクセス近鉄「当麻寺駅」から徒歩20分
お問い合わせ當麻寺奥院 0745-48-2008

11月1日~11月30日弘仁寺
秘仏本尊・虚空蔵菩薩像

嵯峨天皇の勅願で弘法大師が弘仁5年開基したと言われる古刹。高樋の虚空蔵さんとして親しまれ、13歳になった子供に知恵を授けてもらう十三参りで有名。本堂に掛けられている2面の算額は奈良市指定文化財。

住所 奈良市虚空蔵町46
アクセスJR・近鉄「奈良駅」からバス「下山町」下車、コミュニティバス「高樋町」下車 徒歩約5分
お問い合わせ弘仁寺 0742-62-9303

11月3日談山神社
秋のけまり祭

大化の改新の立役者である御祭神藤原鎌足公と中大兄皇子が、蹴鞠会で出会ったことから、毎年春と秋にけまり祭が斎行される。

住所 桜井市多武峰319
アクセスJR・近鉄「桜井駅」からバス「談山神社」下車すぐ
お問い合わせ談山神社 0744-49-0001

11月3日安倍文殊院
十一面観音法要

境内奥の院にお祀りされている十一面観音の周りの側壁には四千五百体の奉納仏がお祀りされている。毎年本堂において釈迦堂内にある奉納仏と合わせ大法要が行われる。

住所 桜井市阿部645
アクセスJR・近鉄「桜井駅」から徒歩20分
お問い合わせ安倍文殊院 0744-43-0002

11月8日・9日春日大社境内鹿苑角きり場
鹿の角きり

古都奈良の秋を彩る勇壮な古式「鹿の角きり」は、江戸時代から今日まで約350年にわたり、鹿と奈良の人々との共生の中で受け継がれている伝統行事。

住所 奈良市春日野町160
アクセス近鉄「奈良駅」から徒歩30分
お問い合わせ一般財団法人奈良の鹿愛護会 0742-22-2388

11月22日~11月24日奈良町物語館
てひとのて

奈良に所縁ある9名の作り手たちによる、現代工芸の展示・即売の企画展。ガラス、木工、革、帆布、陶磁、金工と異なるジャンルの作家たちが、日々工芸と真摯に向き合い創り上げる創造の場を見ることができる。

住所 奈良市中新屋町2-1
アクセス近鉄「奈良駅」から徒歩15分
お問い合わせ奈良まちづくりセンター 0742-26-3476

11月23日春日大社
新嘗祭

その年の新穀豊穣を感謝する祭。当日は、春日大社の神田で収穫された新穀が大前に献じられ、社前の稲垣には懸税と呼ばれる株付きの稲穂がかけられる。懸税等は、参拝所から拝観が可能。

住所 奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄「奈良駅」からバス「春日大社本殿」下車すぐ
お問い合わせ春日大社 0742-45-0544

11月29日史跡藤ノ木古墳
藤ノ木古墳石室秋季特別公開

藤ノ木古墳の石室を特別に公開。普段は石室の入り口につけた扉の窓ガラス越しにしか見られない石室や石棺の実物が間近で見られる。

住所 生駒郡斑鳩町法隆寺西2丁目1-1795
アクセスJR「法隆寺駅」からバス「法隆寺参道」下車、徒歩7分
お問い合わせ斑鳩町都市建設部地域振興課 0745-70-1200

奈良お取り寄せ手帖 ~スイーツ編~

奈良にもある今話題の“クラフトコーラ”

このページの先頭へ

Copyright © NANTO BANK,LTD All Rights Reserved.