2025年10月に開催中の短期イベント
10月4日~5日奈良公園 登大路園地
奈良クラフトビール祭り
奈良県内に所在する全てのクラフトビール醸造所と、奈良にゆかりのある県外のクラフトビールの醸造所が一堂に会するビールのお祭り。醸造技術の繁栄を祈願し、氷室神社にビールが奉納され、奉納神事後にビールを来場者に提供する神賑行事。
住所 | 奈良市登大路町 |
---|---|
アクセス | 近鉄「奈良駅」から徒歩約10分 |
お問い合わせ | 奈良クラフトビール祭り実行委員会 0742-25-3338 |
10月5日~6日采女神社
采女祭
奈良時代に天皇の寵愛が薄れたことを嘆き、池に身を投じた采女の霊を慰めるため創建された社。霊を鎮め、同時に人々の幸せを祈る例祭として、大切に受け継がれ中秋の名月に執り行われている。
住所 | 奈良市樽井町 |
---|---|
アクセス | 近鉄「奈良駅」から徒歩5分 |
お問い合わせ | 采女祭保存会(奈良市観光協会内) 0742-30-0230 |
10月6日唐招提寺
観月讃仏会
開祖・鑑真和上を奉安する御影堂の庭園が特別に開放され、和上と共に中秋の名月をめでる法要が金堂で行われる。御影堂では、裏千家大宗匠による大和上とお月様への献茶式が行われる。
住所 | 奈良市五条町13-46 |
---|---|
アクセス | 近鉄「西ノ京駅」から徒歩10分 |
お問い合わせ | 唐招提寺 0742-33-7900 |
10月11日~10月13日宝山寺
獅子閣特別公開
延宝6年に宝山湛海が不動明王を祀り創建。宮大工吉村松太郎が設計し、明治17 年に落慶された洋風客殿・獅子閣が特別公開される。
住所 | 生駒市門前町1-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄「生駒駅」からケーブルカー「宝山寺」駅下車、徒歩10分 |
お問い合わせ | 宝山寺 0743-73-2006 |
10月11日~12日生駒市高山竹林園
高山竹あかり
秋の夜、竹製品の里「高山」に幽玄な風景が生まれる。竹の造形物の展示、お茶会や体験教室など竹と人との関わりを感じる二日間。
住所 | 生駒市高山町3440 |
---|---|
アクセス | 近鉄「学研北生駒」駅からバス「上大北」下車、徒歩約5分 |
お問い合わせ | 生駒市高山竹林園 0743-79-3344 |
10月12日八柱神社
題目立
源平合戦を題材とした演目が3曲あり、その中の1曲を出演者が登場人物ごとに台詞を分担し独特の節回しで語る。「語りものが舞台化した初期の形を伝えている」と芸能史の研究者らから評されており、中世の芸能の面影を見ることができる。
住所 | 奈良市上深川町 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「天理駅」からバス「国道小倉」下車、 徒歩40分 |
お問い合わせ | 都祁行政センター 0743-82-0201 |
10月12日門僕神社
門僕神社秋祭り
雄略天皇の御代からあるという由緒ある古社で、毎年十月に行われる曽爾村八大字の氏神の秋祭り。1720年頃から受け継がれた歴史を持ち、有名な「曽爾の獅子舞」が奉納される。
住所 | 宇陀郡曽爾村今井733 |
---|---|
アクセス | 近鉄「榛原駅」からバス「曾爾村役場前」下車、徒歩約3分 |
お問い合わせ | 曽爾村教育委員会 0745-94-2104 |
10月15日石上神宮
ふるまつり
石上神宮の年中、最も重要な祭典。午前10時に例祭・舞楽奉納が行われ、午後1時に華麗な御鳳輦が、各町より繰り出す子供神輿とともに甲冑武者、供奉者等が天理本通りを経て御旅所まで延々4キロの道程を渡御する。
住所 | 天理市布留町384 |
---|---|
アクセス | 近鉄・JR「天理駅」から徒歩約30分、またはコミュニティバス「石上神宮前」下車、徒歩7分 |
お問い合わせ | 石上神宮 0743-62-0900 |
10月17日不空院
不空羂索観音特別拝観
春日第一神である武甕槌命変化の姿。藤原氏の信仰仏とされて後は容易に造立されなかったが故に現存数は極めて少なく、奈良を中心に十体足らずが残る。そのうち東大寺・三月堂の立像 、興福寺・南円堂の坐像とともに「三不空羂索観音」と称されている。
住所 | 奈良市高畑町1365 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からバス「破石町」下車、徒歩約10分 |
お問い合わせ | 不空院 0742-26-2910 |
10月24日大神神社
秋の大神祭
大祭式で祭典が行われ、神楽「うま酒みわの舞」が四人の巫女により奉奏、秋の収穫を感謝すると共に氏子の安全を祈る。
住所 | 桜井市三輪1422 |
---|---|
アクセス | JR「三輪駅」から徒歩約10分 |
お問い合わせ | 大神神社 0744-42-6633 |